建築用木材の分類 ~広葉樹~
◆ 広葉樹 ◆
木が柱や梁などの構造用に使われるのを構造材と呼ばれます。構造材のうち天井裏に隠れている梁や桔木は野物と呼ばれています。 構造材ではない木材を総称して造作材、あるいは仕上げ材と呼びます。 造作材は、柱や梁などの軸組工事 ( フレーム工事)が終わった後で行う造作工事で取り付けられている材で、天井板、壁板、床板、鴨居、棚板などの部材です。 仕上げ材は、柱や梁のように建物を支える役割はしないので、 内装や外装のための仕上げをする材という意味でこのほか化粧材という言葉がありますが、化粧材は建物が完成した時に見える木のことです。 柱のような構造材であっても真壁で柱が見える場合は、化粧材でもあるわけです。◆ ミズナラ ◆
◇ 色・木目 ◇
ミズナラの心材はくすんだ褐色、辺材は淡黄白色で、辺心材の境目ははっきりしている。◇ 用途 ◇
ミズナラは家具材、建築材、器具材などに使われる。 かつてはインチ材とよばれる建築材や棺材として、欧米で高い評価を得ていた。◇ 特徴 ◇
木の内側から外側へと養分を運ぶ放射組織がミズナラは特に発達している。 柾目面に現れるナラ材特有の模様は、この組織が充実しているために現れる。 ミズナラの材は重要で 、乾燥させづらく 、割れが生じやすい。◆ ブナ ◆
◇ 色・木目 ◇
白色または淡いピンク色。木目ははっきりしないが、全体に濃い色の小さな点があるので特徴で見分けやすい。 柾目を帯状に横切る模様(虎斑)が見られる。◇ 用途 ◇
家具、日用品、玩具、合板など。とくに、曲がり木に用いられる。 以前は、線路の枕木やチップ材にもされた。◇ 特徴 ◇
堅く 、塗装性、 弾力性に優れ、加工しやすい。しかし従来は、耐久性に乏しく、腐りやすい、乾燥による狂いが多いという欠点のために 、伐採の対象にされていた 。 近年、工乾燥の技術が開発されたために、用材として見直され、逆に化具材やツキ材として人気がある。 しかし、現在は自然保護の観点からも、国有林での伐採はほとんどされておらず、ヨーロッパブナなどの輸入材が多くを占めている。◆ ケヤキ ◆
◇ 色・木目 ◇
心材は黄褐色~赤褐色、辺材は黄色~淡黄褐色で差は明らか。年輪ははっきりしており、光沢がある。 玉杢 、如輪杢 、泡杢などの杢模様がでることがあり、特にケヤキの如輪杢は最高級とされる。◇ 用途 ◇
古くから建築材として重用され神社や白に用いられた。材面が美しいので、現在は装飾材として用いられることも多い。 構造材、家具材、臼、杵、太鼓胴、器具、彫刻、日常用の木工品など。◇ 特徴 ◇
国産広葉樹のなかでも代表的な良材とされる。重厚で加工性は中庸だが、 強度は大きい。 大木で年輪幅の狭いものは狂いが少ないが 、狂いが落ち着くまでにはやや乾燥の時間を要する。 心材は耐湿性が非常に高い。大径木では様々な杢目を持ち、化粧的な価値の高さから高級材となる。★★★「木の特性」ページへGO!★★★